本文へ移動

楽団員紹介

RSS(別ウィンドウで開きます) 

インタビュー 永嶺 貴洋(ヴァイオリン奏者)

2022-05-30
― 大阪交響楽団に入ったのはいつになりますか?
 2004年に入団しました。アメリカでオーディションのことをネットで見つけて、時差ボケの中で受けました。関西には縁もゆかりもなかったんです。幼少時が千葉で、中学から東京育ちでした。
― ヴァイオリンを始めたきっかけは何だったのですか?
 父が小さい時に習うはずだったのが、レッスンから逃げ出してやらなかったんですよ。子供にはぜひと考えていて、5歳で始めることになりました。「あごに楽器をはさんで、譜面台のまわりを一周してごらん」と言われたのを覚えています。10歳の時に東京で桐朋学園の先生に習うことになりました。そこからですね、ちゃんとやり始めたのは。悪いくせを全部とって「きらきら星」からやり直しです。でも、そのうちに教室のなかで、どんどんうまくなって順番が上がっていくのが面白くなって、中学3年の時に学生音楽コンクールで初めて入選しました。その時、1位だったのは諏訪内晶子さんでした。
― そのまま音楽高校に進まれました。
 高校は桐朋学園だったんですが、とにかく男子が少なかったですね。かなりひねくれていたと思います。その後、同じ学校の大学に進みました。大学で先生が替わって、和波孝禧先生についたんですが、その頃、オーケストラは好きじゃなかったんです。卒業したらどうしようかと思っているところに、「アメリカに行かないか」と言われました。和波先生がサイトウ・キネン・オーケストラで一緒だった安芸晶子先生に声をかけてくださって、エール大学へ行くことになりました。英語は行けばなんとかなると思ったんですが、ほかの単位は全部そろったのに、英語の試験に受からず、修了できませんでした。しかたないからボストンの友達のところに逃げ込んで、今度はボストン大学の先生に聴いていただいて、移ることになったんです。その後、シカゴ交響楽団のトレーニング・オーケストラであるシカゴ・シヴィック交響楽団に受かって、シカゴには3年いました。でも同時多発テロもあって、なかなか滞在も難しくなり、日本に帰ろうと思ったんです。
― オーケストラには興味が持てたんですか?
 ボストンでオーケストラ・スタディを勉強して、ようやく「こういう風に弾けばいいんだ」って思えるようになりました。シカゴで出会った森悠子先生に呼ばれてエキストラに行ったのが、先生が主宰されている長岡京室内アンサンブルでした。アメリカかヨーロッパで仕事をしたいという希望があったのですが、「一番いいのは、日本に帰ることです」と森先生に言われてすごくショックでした。それでも京都に来た時、ちょうど祇園祭の真っ最中で、関西っていいなと思ったこともあって、大阪交響楽団のオーディションを受けることにしました。戻るんだったら、絶対受かってやろうと、人生で一番練習しましたね。
― それで当時は大阪シンフォニカー交響楽団だったこの楽団に入ることになったんですね。
 アメリカとは、オーケストラでの色々な習慣が違って戸惑いました。今でも慣れていません。いわゆる「オケ弾き」ってないと思っているんです。オケは最大人数の室内楽です。合わせることばっかり考えてないで、一つ一つの音に神経を注ぎたい。すべての音に血が通っていないとだめなんです。
—印象に残る本番はありますか?
 ジェラール・プーレさんがサン=サーンスの《ヴァイオリン協奏曲第3番》を弾いたことがあったんですが(第118回定期演奏会・2007年6月22日)、大胆なんだけど正統的で、派手ではないけど訴えかけられる演奏でした。


インタビュー 渡戸由布子(コントラバス副首席奏者)

2022-05-30
― 大阪交響楽団に入ったのはいつになりますか?
 2004年です。永嶺さんたちが入ってくる半年ほど前でした。大山平一郎さんがミュージックアドバイザー・首席指揮者、寺岡清高さんが正指揮者となった年です。それまではフリーで10年ほど東京で演奏活動をしていました。名古屋から北のオーケストラには、エキストラで伺っていたんですが、関西にはご縁がありませんでした。まだまだプロのオーケストラに女性のコントラバス奏者が少なかった時代でしたが、関西に来てみるとたくさんいらっしゃって、とてもうれしかったのを覚えています。
― コントラバスを始めたきっかけは何だったのですか?
 20歳の時に大学のサークル活動でした。弦楽合奏団に入って始めたんです。一般大学の国際関係論専攻に進んで、4年生の時に就職先は決まっていたのですが、親に内緒で東京藝大の先生にコントラバスを習い始めて、藝大受験をすることにしたんです。4歳からピアノをやっていて、音楽高校に行こうと思った時期はあったのですが、高校も普通高校です。
― では、一般大学を卒業する年に共通テストを受けて東京藝大に入られたんですね。
 年取って入ったので(笑)、音楽業界の先輩方が本当によくしてくださって、藝大3年の時からエキストラに呼んでくださったり、レッスンしてくださったりしました。同級生は4歳違いになるわけですが、すぐに打ち解けることができて楽しかったです。仕事がたくさんあった時代でしたので、必死にそれをこなしていくという毎日でした。こちらに入団が決まった時に、東京のエキストラに行っていたオーケストラのスタッフの方から、『オーケストラの105人』という絵本を贈っていただきました。とても感動して、ずっと大切にしています。今も演奏者ともども、スタッフのお一人お一人を大切に思う気持が強いです。
― こちらに来られて、どんな印象でしたか?
 一人一人の個性と顔がしっかり見えて、楽しいオーケストラだなぁと思いました。みなさんよくしゃべるので色々な話ができました。一つの大きな船に乗るファミリーですので、人生を共にしてさまざまな経験をしてきました。
― オーケストラの中で、コントラバスってどんな役割ですか?
 料理で言うと出汁のような存在だと思っていて、今日はカツオ、今日はコンブ多めとか、コントラバスの音色で特徴も変わると思うので、それで色々なパートがうまく動いて、全体のサウンドが出来あがればうれしいなと思っています。
― 印象に残っている本番はありますか?
 変わった曲をいっぱいやってきましたね(笑)。児玉宏さん(第4代音楽監督・首席指揮者)とやったニーノ・ロータ(交響曲 第4番「愛のカンツォーネに由来する交響曲」、第154回定期演奏会 ・2011年3月17日 )とか、寺岡さんとのハンス・ロット(交響曲第1番ほか、第176回定期演奏会 ・2013年5月17日 )とか、面白かったです。
― これからどんなコントラバス奏者を目指していきたいですか?
 年を追うごとに、楽譜を読むことだったり、その背景にしても、わかっていなかったことに気が付くことが増えてきました。音を出す前にやることがいっぱいあります。お客さまが世界旅行やタイムスリップをしているように感じていただけるような深みのある響きを、オーケストラの一員としてお届けできればと思っています。

インタビュー 青木 宏朗(ホルン奏者)

2021-09-06
青木 宏朗(ホルン奏者)
— 大阪交響楽団に入って何年になりますか?

2016年9月入団ですから、ちょうど5年になります。最初の2年ぐらいはずっとだめだったんですよ。曲をとにかく勉強して、実際に求められるものを練習してきたんですけど、さらに難しいものをやっていかないと、自分の実力が全然伸びないことが、3年目ぐらいでようやくわかってきました。

— 以前は兵庫芸術文化センター管弦楽団(以下PAC)に所属されていましたね。

PACではゲストで素晴らしいプレーヤーが来られますけども、同僚は歳が近い。こちらに来てみたら、ほぼ全員、私よりはるかに経験豊富な方々ばかりです。ついて行くのに必死という状態でした。そのために、自分により厳しい練習を課す必要があったんです。同時に僕自身が二十代から三十代になって身体が疲れやすくなった。どうしたら、きついことをしても翌日元気に吹けるのかを考えました。

— ホルンを始めたきっかけは何だったのですか?

小学校の時に金管バンドに入っていたし、習いごとでフルートをしていたんですが、中学で最初はバスケットボール部に入ったんです。でも、あまりうまくいかなくて辞めてしまいました。そこで中1の冬に吹奏楽部を考えたのですが、「ホルンかテューバをやれ」と言われて、当時はチビでガリガリだったし、金管バンドではアルトホルンを吹いていたので、同じホルンだなあと思って始めたんですが、全然違いました。

— ホルンはどのあたりから面白くなってきましたか?

中3の時に顧問の先生が替わって、正しいホルンの楽譜の読み方を教えてもらってようやくです。でも高校に入った時は今度こそフルートを、と思っていたのですが(笑)結局またホルンかテューバかということになって、じゃあホルンかなぁと。高2の時、身の回りに様々な不幸があって、生きている間は何か自分が心からやりたい!と思える事に一生懸命取り組んで生きていきたいと思ったんです。その時思い浮かんできたのが、何故かホルンでした。

— 音楽大学に進学されて、ホルン奏者を職業にしようと考えたのはどの段階でしたか?

大学に入った時に師匠の水野信行先生が着任されたばかりで、「オーケストラを受けたい人いますか」と言われて、みんな手を上げていたんですが、僕はまだオーケストラを知らなかった。当時は音楽の先生になろうかなと思っていました。大学4年生ぐらいで、オーケストラが面白いと感じ出したんです。

— 卒業してどうしましたか?

29歳でPACに受かるまではフリーです。全然違うアルバイトもしていました。レッスンも受けていたんですが、先生の言う通りにできたのに、コンクールやオーディションの1次試験に通らないことがあったんです。そこで、自分でやりたい演奏を考えて、それを本番でやってみたら、初めて1次を通ったんですね。そこからは自分でやりたいように練習して、勉強を続けました。

— オーケストラでホルンを吹いていて良かったと思えること、そして印象に残る出来事を教えてください。

初めて第九の4番ホルンのソロをまかされて、何とか吹けた時はうれしかったです。1ヶ月ぐらい前から緊張に慣れようとメンバーに聴いてもらうために、休憩時間にずっとさらっていました。



青木宏朗写真(C)飯島 隆

聞き手/小味渕彦之(音楽学・音楽評論)

~プログラムマガジン2021年度8・9月号掲載~





インタビュー 村上 慈(ヴァイオリン奏者)

2021-09-06
— 大阪交響楽団に入ったのはいつになりますか?

四半世紀とまではいきませんが、中堅でしょうか。それまで住んでいた名古屋から引っ越してきました。私は北海道の旭川市出身で関西にはまったく縁がなく、母にも「大阪は吉本新喜劇の印象しかない」と言われたくらいです(笑)。心機一転、国内留学するぐらいの気持ちでした。みんな気さくに話しかけてくるし、外国みたいな感じでカルチャーショックも沢山ありました。あとは住まいを探している時に「今、決めてくれはったら○○にしときますわ」と言われて、家賃の割引にびっくりしたし、「こんなもんでいけますか?」と聞かれて、「どこに行くんだろう?」と思ったり…驚きの連続でした。オーケストラのメンバーと接していても、楽しいことを常に求めていて、それまでには得られなかった良い刺激を受けました。

— ヴァイオリンを始めたきっかけは何だったのですか?

もともと音楽が好きで、教室にも通っていました。家では母が日本の童謡を聴かせてくれるような環境にありました。姉がやっていたヴァイオリンを、自然と自分も始めたいと思ったんです。北海道ののんびりした雰囲気の中で、嫌と思うこともなかったし、続けてゆくことが大事という環境でした。進路を決めたのは高校2年生の夏頃で遅かったです。

— それで音楽大学に進まれたわけですね。

岡山芳子先生に習いたくて、当時先生が教えていらっしゃった愛知県立芸術大学に行きたいと思いました。先生との出会いが大きかったです。大学では女子寮に入りました。門限もあって規則正しい生活をしていたんですが、この頃から定期的に北海道へ帰って、生まれ育った雄大な大地を踏み、広い空を見上げるというリズムが出来上がったように感じています。今でも時間のある時は北海道に帰って、心の充電をしてバランスをとっています。

— 長くオーケストラに在籍されていると、沢山の指揮者との共演もあるかと思いますが...。

入団した年のワインを買って、大切に持っているんですよ。当時、指揮者が曽我大介さんの時代でした(第3代音楽監督・常任指揮者)。年間100回近い演奏会がある中で、普段からそれぞれの指揮者の方が持っているものを汲み取り、消化吸収して、音として表現していきたいと思っています。

— オーケストラでヴァイオリンを弾いていて良かったと思える瞬間は何ですか?

合わせているっていう感覚じゃなくて、タイミングや音色というものが、あるべきところに表現できて、時間とか空間とかがわからなくなるような瞬間を感じた時というのは、代えがたいものがありますね。普段から自分が良い状態でいなくちゃいけないと思いますし、クリアでいたいと思っています。ヨガやピラティスをやってみたり、リトミックの資格を取ったり、社交ダンスを習ったりと、何でも直感的にやりたいと感じたことに取り組んでいます。しっくりとくれば続けているし、結果的にそれが手助けになっているような気がします。一見、音楽と全然関係のなさそうなものが、実は底辺で結びついているように感じることもあって、そうしたものをなるべく沢山見つけたいなと思っています。全てが音楽につながっていると信じて進む感覚ですね。



村上 慈写真(C)飯島 隆

聞き手/小味渕彦之(音楽学・音楽評論)

~プログラムマガジン2021年度8・9月号掲載~

インタビュー 奥本 華菜子(フルート奏者)

2021-01-27
青木 宏朗(ホルン奏者)
— このオーケストラに入られて、12年ということになります。

ずっと新米気分で先輩方を追いかけながらの日々でしたが、気付くとここ数年は次々と新入団員が増え、そちらからも刺激をうけています。いまだに模索してばかりですが、少しはまわりが見えるようになってきた気がします。

— フルートを始めたきっかけは何だったのですか?

小6の頃、何か習い事がしたいと思い「ヴァイオリンがやってみたい!」と親に言ってみたら、家に初心者用のフルートがあって、「そっちにしなさい」と言われたのがきっかけです。中学では吹奏楽にどっぷり浸かり、高校は地元の音楽高校に行きました。当時はフルートで学校に進学できるならという甘い考えもあり、将来の厳しさはまだ何もわかっていませんでした。

— プロになる意識は、どの段階から芽生えましたか?

音楽大学に入り、3年生の時から師事した広島交響楽団の中村めぐみ先生との出会いは大きな転機でした。演奏面はもちろん、心の持ち方、努力の大切さなど手取り足取り教えていただき、とても感謝しています。私自身内気で受身な性格もあり、音大に入っておきながら「フルートを仕事にしたい」とも言えない状態でしたが、もっと努力してオーケストラに入りたい!と思えるようになりました。

—音楽大学を卒業して、どうしましたか?

「あなたは、のほほんとして全然まわりが見えてないね。音楽を職業にしようとしている人達がどんなことをしているのか知るべきだよ」と先生の助言もあり、ドイツのワイマールの音大に3年間留学しました。全てが貴重な経験でした。「意見がないことが恥ずかしい」という環境の中で、人に自分の考えを言える心地よさも感じました。

— 帰国後はどうしましたか?

1年ぐらいアルバイトしながら、オーディションを受ける生活でした。オーケストラ経験は、留学中にイエナ・フィルハーモニー管弦楽団というところで学生を使う契約で吹いていたのと、地元の広響で何度かエキストラに行かせてもらった程度で、大阪シンフォニカー交響楽団(当時)は、オーディションを受けてからが初めてです。

— 入団されていかがでしたか?

経験豊富な団員達の中に、いよいよ1人で飛び込んでいかなくてはという緊張感が凄かったです。ソロとは違い、表現や強弱など自分の中だけで調節できるものではありませんから、バランス調節は特に難しいと感じます。それに、フルートの下のパートを吹くのとピッコロとでは役割が違うので試行錯誤の毎日です。

— フルートの2番奏者の役割って何でしょうか。ピッコロも担当されるわけですが。

1stの小林さんが気持ちよく吹けることが一番で、いつも安定した存在でありたいです。それでいて、自分が出るべきタイミングをしっかりつかめたらいいなと思っています。ピッコロの吹き心地は、自分に合っているような気がしています。「第九」やショスタコーヴィチ 、新春の「ポルカ」など、音楽を引き締めたり、迫力も付きます。

— オーケストラでフルートを吹いていて良かったと思える瞬間、そして印象に残る出来事を教えてください。

オーケストラ全体がまとまって、みんなの気持ちが同じように高まったと感じた時ですね。そして、外山雄三先生のリハーサルで受けた厳しい指摘の一言は、それを数ヶ月考え続けるほど重くて、忘れられないことが多いです。

— これからの夢を教えてください。

今、育児と仕事を両立しているので自ら演奏会を企画することがなかなか難しいのですが、そういったことにもチャレンジしていけたらと思っています。





奥本華菜子写真(C)飯島 隆

聞き手/小味渕彦之(音楽学・音楽評論)

~プログラムマガジン2020年度1・2月号掲載~
 
公益社団法人大阪交響楽団
Osaka Symphony Orchestra
〒590-0074
大阪府堺市堺区
北花田口町3-1-15 東洋ビル4F
TEL:072-226-5533
FAX:072-226-5544
0
1
7
4
0
4
5
2
TOPへ戻る