本文へ移動

楽団員紹介

インタビュー 津末 佐紀子(オーボエ首席奏者)

2018-07-23
— 楽器を始めたきっかけは?

中学校の吹奏楽部から始めたのですが、第1希望がオーボエでした。先輩の楽器紹介でいい音だなと思ったんです。小学校の時に鼓笛隊に入っていたので、中学校に入ったら吹奏楽部か、従兄弟が入っていたテニス部の、どちらかとは考えていました。担任の先生が吹奏楽部の顧問だったのが決め手になりました。

— オーボエを始めてみて、いかがでしたか?

難しい、音が出ない、唇を巻きっぱなしにできない、と難しいことばかりでした。リードだけで吹いて2時間とか、不思議な練習もしましたよ(笑)。中2までは学年で一番下手だったのですが、中3ぐらいでやっと人並みに吹けるようになりましたが、高校に入ったら辞めようと思っていました。でも高校にオーボエがいなくって、「楽器買うから入って」って先生に言われて、やることになったんです。中学校の時にプロ仕様のいい楽器を吹かせてもらっていたのですが、高校の楽器はスクールモデルだったので物足りず、結局は親に楽器を買ってもらいました。そこからちゃんとやり始めて、文系か理系かを決める段階になって、漠然とオーボエかなと考え出したんです。

— 音大に入ってどの時点でプロの奏者になろうと意識しましたか。

ドイツに留学したいというのはあって、3年生の冬にオーボエのクラスでドイツ旅行に行きました。その時に初めてオペラを二つ観て、一つは楽しかったんですが、もう一つはドイツ語もわからないし、つまらないなと思って観たのが「さまよえるオランダ人」(ワーグナー)でした。だけど、なぜかオペラがやりたいって思ったんです。それまでは、やる機会もないし、触れることもなかったんですけど、帰ってきてから図書館でDVDを見たり、興味がわいて、この時ぐらいからオーケストラで吹きたいと意識したように思います。

— その後、ドイツに留学されますね。

大学を卒業した年の9月から留学しました。ドイツには5年半いて、特にメンタル面が強くなりました。大変な事もたくさんありましたが楽しかったです。研修団員という形でオペラを演奏することができ、ますますオペラが好きになりました。初めてのものばかりで、リハーサルなしでいきなり本番であってもやるしかなかった。そのおかげで対応力が鍛えられました。

— 日本に帰ってきてほどなく、オケマンとしての生活が始まりましたね。

ドイツではほとんどがオペラでしたし、2番を吹いていました。それが大阪交響楽団に入って1番を吹くことになり、勝手が違ったんです。何を頼りにしたらいいのかもわかりませんでした。最初は辛かったです。周りの目を気にし過ぎていたように思います。ある時点で「自分でいよう」と考え直し、少しずつ軌道に乗っていきました。ちょうど在籍10年になりましたが、演奏していると前からも横からも後ろからも音が聞こえる、いい位置にいるなぁと実感しています。休団して久しぶりに復帰したら、改めてオケって楽しいなって思いました。
 
 
 
 
津末佐紀子写真 (C)飯島 隆
 
聞き手/小味渕彦之(音楽学・音楽評論)
 
~プログラムマガジン2018年度7・8月号掲載~
 
 
 
 
 
公益社団法人大阪交響楽団
Osaka Symphony Orchestra
〒590-0074
大阪府堺市堺区
北花田口町3-1-15 東洋ビル4F
TEL:072-226-5533
FAX:072-226-5544
0
1
8
4
1
4
2
2
TOPへ戻る