インタビュー 西浦 豊(ファゴット副首席奏者)
2017-01-01
— 入団されたのは。
30年近く前になると思います。当時の常任指揮者の小泉ひろしさんと団員の皆さんの前でオーディションを受けた記憶があります。指揮者陣では、やっぱりトーマス・ザンデルリンクさんの印象が強烈でした。うちのオーケストラのスタイルを創ったのは彼だと思います。当時の練習では罵倒されましたけど、今はぜひもう一度来ていただいて見返したいです。
— オーケストラの中でファゴットの下吹き(2番奏者)の魅力は。
木管の中で一番低い音域になるので、支える役割だとはよく言われます。吹いていてアンサンブルが決まった時は気持ちがいいですね。あと、地味だと思われている割に難しいことをしていたりするんですが、聞こえないんですよ。
— コントラファゴットも2番奏者の担当ですよね。
音楽大学に入って最初の6月にあった定期演奏会で、ブラームスの交響曲第4番のコントラファゴットを吹いたんです。それ以来、得意になったし、好きなんです。聞こえないのを、どやって聞こえさせるのかが楽しいんです。コントラファゴットのソロがあるラヴェルの「マ・メール・ロワ」とか「左手のためのピアノ協奏曲」なんかは、俄然やる気になりますよね。
— オーケストラでファゴットを吹いていて、良かった!と思う瞬間は。
やっぱり演奏する自分たちが良かったと思った演奏が、お客様の反応も同じように良かった時が一番うれしいですね。結構思いが違うんですよ。吹いてて「今日はちょっと…」と思ったのに、お客さんは意外に湧いてたり、なかなか一致することがないんです。
— ファゴットを始めたのは。
小学校4年から趣味でフルートやってました。高校1年の終わりぐらいに音楽大学を受けたいと思ったんです。でもほぼ独学でやってきたから、悪い癖が取れなくって、楽器を買い換えようと、ようやくついた先生に相談したら「あなた絶対に低音に向いているからファゴットやらない」って言われて。声が低いからなのか、息の使い方が低音向きなんだそうです。ファゴットって何のことかわからないまま、京都市交響楽団の仙崎和男先生を紹介されて、お宅に伺ってファゴットを吹かせていただいたら、ストラヴィンスキーの「春の祭典」で最初に出てくる高いc(ド)の音が出たんです。「出るねぇ、やってみる」ってなりました。
— 近年は団員の入れ替わりも多くなりましたが、オーケストラのカラーは変わりましたか。
大阪のオーケストラのローカルな色を一番残してるのは、うちの楽団かなと思うんです。いわゆるコテコテな、調子にのるとどこまでも行くところですね。人が変わってもそれは残っていってほしいなと思うんです。自分自身のことでは、他の人に迷惑をかけないよう技術を保つために、自分で納得できるまでの練習をして、それでまかなう以外に方法はないのかなという気がします。
西浦豊写真:(C)飯島 隆
聞き手/小味渕彦之(音楽学・音楽評論)
~プログラムマガジン2017年度1・2月号掲載~