インタビュー 村瀬 司(クラリネット首席奏者)
2016-04-01
— 今となっては村瀬さんが、創設時のメンバーで在籍している、唯一の楽団員になるわけですね。
(大阪シンフォニカーが誕生したのは)ちょうど大学の4回生の時でした。その後、トーマス・ザンデルリンクさんが音楽監督になった時代に楽団の基盤がようやく整ったと捉えています。敷島鐵雄さんが事務局長として事務局に入られた頃でした。そこから20年以上が経ち、成熟した大人になってきたという感慨深いものがあります。演奏者として、できるだけオーケストラの中で大樹になれるようにと、自分自身を見つめてきたつもりです。
— 指揮者が変わることで、オーケストラに変化はあるものですか。
新しい指揮者が来るということには必然性があると思っています。色々な意見があるにせよ、オーケストラが成長していくために、その方が来られたのですから。今までの指揮者の中では、児玉宏さんが一番強烈な印象でした。我々は自分たちの意思で演奏の方法を選んでいるつもりなんですが、それが不思議と児玉さんの思う通りになるんです。練習中によく児玉さんが「僕は神様じゃないから」っておっしゃるんです。それは自分自身で決めろという意味だと理解しました。決して強制をしない。皆がそれぞれ考えて、皆で行動できるという場を、その一言で作ってしまうんですね。「神は自分の心の中にある」ということなんだと思います。
— 4月から外山雄三さんとのシーズンが始まるわけですが。
私の父もクラリネット奏者で、京都市交響楽団に在籍をしていたのですが、外山さんが京響の常任指揮者だった時代がありました。ですから、こうして親子二代にわたって外山さんにかかわることができたんだという感慨があります。外山さんもそう思ってくださっているようで、うれしいです。
— 長年オーケストラ・プレーヤーとして演奏してきて、一番大切にしてきたものは何でしょう。
自分を見失わないこと、それに尽きると思います。もちろん上を見ていなきゃいけないんですけど、今の自分にできることを常に持っているというのが、大事にしてきたことです。オーケストラのプレーヤーは過酷な職業だと思います。心がいつまでも健康にいられる方法を、何らかの形で楽団に残すことができればと思っています。
村瀬 司 写真:(C)飯島 隆
聞き手/小味渕彦之(音楽学・音楽評論)
~プログラムマガジン2016年度4・5月号掲載~
