●作曲年代 | 歌劇:1877~78年 |
●初 演 |
歌劇全幕:1879年3月29日、モスクワ(モスクワ音楽院の学生たちによる小規模な上演)、ニコライ・ルビンシテイン指揮。1884年10月19日、ペテルブルク帝国劇場、エンリコ・ベヴィニヤーニ指揮。
|
●楽器編成 |
ポロネーズ:フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、弦五部
|
●作曲年代 | 原曲:1874~81年 編曲:1881~83年 |
●初 演 |
1886年10月27日、ペテルブルクのロシア音楽協会の交響楽演奏会。編曲者が指揮。
|
●楽器編成 |
ピッコロ、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、チューブラーベル(チャイム)、シンバル、タムタム(ドラ)、大太鼓、ハープ、弦五部
|
●作曲年代 | 歌劇:1899~1900年 |
●初 演 |
歌劇全幕:1900年11月2日、モスクワ・ソロドフニコフ劇場、ミハイル・イッポリートフ=イワノフ指揮。
|
●楽器編成 |
熊蜂の飛行:フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、グロッケンシュピール、シンバル、弦五部
|
●作曲年代 | 歌劇:1869~79年頃(未完)、R.コルサコフらによる補筆:1887~90年 |
●初 演 |
歌劇:1890年11月4日、ペテルブルク・マリインスキー劇場。カルル・クチェラ指揮。
|
●楽器編成 |
だったん人の踊り(管弦楽版):ピッコロ、フルート2、オーボエ2(1名はイングリッシュ・ホルン持ち替え)、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、グロッケンシュピール、シンバル、トライアングル、タンブリン、大太鼓、小太鼓、ハープ、弦五部(一部でチェロは2分奏)
|
●作曲年代 | 1888年夏 |
●初 演 |
1888年11月3日、ペテルブルクでのロシア音楽協会の交響楽演奏会。作曲者自身が指揮。
|
●楽器編成 |
ピッコロ、フルート2(1名はピッコロ持ち替え)、オーボエ2(1名はイングリッシュ・ホルン持ち替え)、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、シンバル、トライアングル、タンブリン、大太鼓、小太鼓、タムタム、ハープ、弦五部(ヴァイオリン独奏はコンサートマスターが担当、その他パートでも1、2、4、6名による演奏指定あり)
|